2024/12/16 18:00
今回は、プロが教える「 振袖髪飾りコーディ マムの古典着物」 の事例をお伝えします!

着物の柄を見てみると、マム(菊)の柄が多くあしらわれていることにあなたもお気付きだと思います。
また、オレンジを基調に、濃い色、薄い色、赤味がかった色などで構成されています。
マムには本来いろいろな種類がありますが、この絵柄では、丸い形(ラウンド型)がメインで、少しデコルテされた柄(現状ではない花柄)もよーく見てみると入っていますね?
そういう柄着物に合う髪飾りとして、当店でもデコルテされた、つまみ細工を実は取り入れています。
▼今回ピックアップしている商品は▼

この着物にはマムの葉っぱが描かれていますね。髪飾りではあまり葉っぱは重要視されないのですが、オレンジ系のグラデーションだけの髪飾りでは見た目が単調で、華やかさが今一つです。
その為、自然に見えてアクセントになる、グリーン系のお花をアクセントカラーにもってきています。
そうすることで一段と華やかさを演出できますよ^^!

ここまで決まったら、後は帯締めや帯上げをどうするか?
今は昔と違って、本当に華やかな帯締めが沢山店頭にありますね^^
見ているだけでもワクワクします。
では、そんな中から何を選べば良いのかと悩んだら、まずは、髪飾りのアクセントカラーに近い色味の物を合わせて見てください。
今回なら黄緑に近いグリーン系です。
そして、同色の帯上げをセレクトして、一度鏡で合わせてみてください。
顔映りに関しては、先に着物で合わせているはずなので、そこは問題ないはずです。
では、実際にどんなヘアスタイルにするのかですが、着物というのは、そもそも衿が後ろに抜けていますよね?

その為、襟足をきれいに見せるために、基本的には髪をUPにすることが多いです。
近年では三つ編みにしてサイドに持ってきたりするヘアスタイルも流行っているので、流行のヘアスタイルにされたい場合はそれもいいかもしれませんが、
古典的な伝統柄のお着物の場合は、あまり三つ編みはお勧めしません。
その辺りは、美容院でご相談されて後悔のないようにされると良いかと思います^^!
中には一生記念に残る撮影用と実際のお式の時とでヘアスタイルを変える方もいらっしゃるようですね。
それも、場合によっては、2度楽しめてよいかもしれません^^
今回は、伝統的な古典柄着物の髪飾りコーディネートについてお伝えしました!!
何か少しでも参考になったのなら嬉しく思います。
明日17日 23:59まで使える割引クーポンはもうご使用されましたか?
お忘れの方は、どうぞお早めに!!
当店で割引クーポンがお使いいただけるので、このチャンスをお見逃しなく!!
気になる品がありましたら、是非商品ページをチェックして、この機会にお得にGETしてくださいね。
購入方法の詳細はこちらから→ https://payid.jp/blog/thanks2412
===
和洋折衷・今の時代に合ったアクセサリー・小物をトータルプロデュースする
【JPWA-BI】ジェイピイワビ
日本工芸技術を使った大阪発のアクセサリー・小物ブランド
和の伝統技術を活かし
時代と共に変化し続ける
和の美を日本から世界へと繋ぐ
■JPWA-BI (ジェイピイワビ)
■JPFlora2(ジェイピイフローラツー)
販売サイトはこちらから→