2025/05/31 21:25




今回は訪問着の髪飾り選び方についてお伝えしたいと思います。

 

髪飾りってどういうポイントで選ぶといいのか、あなたは悩んだことはありませんか?

多くの方は、好きなデザインやカラーで選ぶことが多いのではないでしょうか?

 

それは決して悪いことではありませんが、ただ好きだからで選んでしまうと、見る人が見ると、なんだかちょっと・・・といった残念なことになってしまいます。

 

そこで、本題に入る前に、まずは訪問着とはどんなものなのか、ご存知ない方にもわかりやすいようにお伝えしたいと思います。

そしてその訪問着に合わせた髪飾りはどんなものが良いのかも併せてお伝えします!

 

以下は訪問着についてウィキペディアの内容を引用しています。

 

訪問着(ほうもんぎ)は、日本の女性用着物(和服)の種類の一つ。

 

和服正装の一つであり、黒留袖色留袖に次ぐ格とされる。

 

当初は背中・両袖の3か所に家紋を入れる慣例であったが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多い。

 

特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。

これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもので、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴。

これが付け下げとの最大の違いである(付け下げは、柄がつながらない)。

 

用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなど、華やかな行事には大概、対応できる。

 

また、既婚者・独身者どちらでも着用してかまわない。

 

とあります。

 

 

以上の解説より、訪問着は、フォーマルなシーンからカジュアルなシーンまで幅広く着用することができる万能なお着物と言えますし、万人が着用できる着物の総称でもあることが分かったかと思います。

 

 

振袖や留袖の次に格が高い着物で、襟や袖まで柄が続いているという事。

更に帯は同じく格の高い袋帯を合わせるのが基本とされています。

 

 

具体的には、以下の様なシーンに着用します。

 

①披露宴や結婚式に

 

訪問着は披露宴や結婚式の参列にぴったりの着物です。

 

新郎新婦の親であれば黒留袖、姉妹であれば色留袖を着用します。

友人や同僚或いは親戚として参列する場合は訪問着を着用します。

着物の柄を選ぶ時は縁起の良いものやおめでたい柄物を着ていくとお祝いの気持ちも伝えられます。

 

そして髪飾りは、そんな場面にぴったりな華やかなコーム式の髪飾りがおススメです。


新郎新婦のお母さまでしたら以下の留袖用の髪飾りがおススメです。



また、友人や同僚或いは親戚として参列する場合は以下の訪問着などにおススメの髪飾りイヤリング・ピアスのコーディネートが華やかで素敵です。


 

お宮参り・七五三・入学式・卒業式に

 

子供のお祝いのシーンによく着用される着物です。

 

色柄は押さえた落ち着いたものを選ばれることが多いです。

 

髪飾りなどのアクセサリーも、同様におめでたいイメージに合わせてシンプルで

落ち着いたものが良いでしょう。

 

シンプルでありながら、おめでたいイメージにぴったりな髪飾りはこちらがおススメです。

 

 

 

③お茶会・同窓会・お食事会などのカジュアルな席に

 

気軽にお出掛けするシーンにおいては、割と華やかで明るい色柄の訪問着を選べんで見ては如何でしょうか?

 

集まるメンバーやその場所の雰囲気や季節などに合わせてコーディネートを楽しめるのも訪問着の良いところです。

 

訪問着は格が高いですが、普段使いにも安心して着用出来ます。

 

TPOに合わせて、以下の様なオシャレを楽しむ華やかな髪飾りがおススメです。


 

 

今後、様々なシーンで訪問着を来る機会があった時にどんな髪飾りを着けるといいのか悩んだときには、是非、そのシーンにあったものを選べるようにしたいものですね!

 

是非参考にしてみて下さい^^

 

===

和洋折衷・今の時代に合ったアクセサリー・小物をトータルプロデュースする 【JPWA-BI】ジェイピィワビ

 

日本工芸技術を使った大阪発のアクセサリー・小物ブランド 和の伝統技術を活かし 時代と共に変化し続ける 和の美を日本から世界へと繋ぐ

 

 ■JPWA-BI (ジェイィワビ)

 ■JPFlora2(ジェイピィフローラツー)


販売サイトはこちらから→  https://shop-flora2.cb-ys.com/